MENU

コーヒー豆の焙煎って何?焙煎の種類や自宅で焙煎する方法を解説!

焙煎は、コーヒー豆を美味しく楽しむための重要な工程です。

焙煎の種類や温度により、香りや味わいは全く異なる仕上がりとなります。

コーヒー豆の焙煎は専門店でなければできないイメージがあると思いますが、実は自宅でも焙煎をして美味しいコーヒー豆に仕上げられることはご存じでしょうか。

焙煎の種類について詳しく解説する他、自宅でできる焙煎方法についてご紹介します。

目次

コーヒー豆を焙煎(ロースト)するとは?

コーヒー豆と言えば黒色をしていて、袋を開けた瞬間から良い香りが広がるのをイメージしますよね。

実は最初からあの状態だったというわけではなく、コーヒー豆の原料となる「生豆」に「焙煎」という工程を施した状態なのです。

焙煎とは、コーヒーの生豆に熱と圧を加えることで独特の苦みや酸味を引き出す工程です。

生豆の状態で飲用することはできないので、コーヒーを楽しむために焙煎は欠かせません。

コーヒー豆は焙煎(ロースト)によって味が変化する

焙煎の深さは大きく分けて「浅煎り」、「中煎り」、「深煎り」、「極深煎り」の4種類です。

更に細かく分類すると8段階まで分けられており、どの度合いまで焙煎するかにより同じコーヒー豆でも味わいが変わってきます。

ここでは、8段階の焙煎度合いについて1つずつ解説していきます。

浅煎り

浅煎り

短い時間で焙煎することで、酸味の強い味わいになります。

苦味は控えめでフルーティーな香りを楽しめます。

ライトロースト

最も浅い焙煎で、うっすらと黄色っぽい状態です。

コーヒー豆本来の風味を感じられますが、均一に熱を通すことが難しいため生焼けになることもあります。

シナモンロースト

シナモン色になるまで焙煎した状態です。

柑橘系の風味がして、すっきりとした酸味を楽しめます。

中煎り

中煎り

苦味と酸味をバランスよく感じられる焙煎度です。

浅煎りよりも色が暗くしっとりとしており、レギュラーコーヒーの中では広く親しまれています。

ミディアムロースト

薄い茶色をしていて、いわゆるアメリカンな味わいに分類されることが多いです。

豆の種類によっては浅煎りのような酸味を感じることも。

ハイロースト

深煎りに近い焙煎度で、茶色をしています。

苦味と酸味のバランスが取れており、一般的な焙煎度です。

深煎り

長い時間をかけた焙煎度で、香ばしくビターな味わいが特徴的です。

シティロースト

シティロースト

エスプレッソでよく使われる焙煎度です。

ハイローストよりも少し暗い色で、コクのある苦みを楽しめます。

フルシティロースト

フルシティロースト

黒茶色をしており、シティローストよりも少し深めの焙煎度です。

こちらもエスプレッソによく使われています。

極深煎り

シティローストやフルシティローストよりも更に深い焙煎度です。

フレンチロースト

フレンチロースト

黒っぽい色をしており、コーヒー豆の油分が表面に出てテカテカとしています。

酸味はほとんどなく、強い苦味と深いコクを感じます。

アイスコーヒーやカフェオレなどのアレンジコーヒーに使いやすいです。

イタリアンロースト

イタリアンロースト

最も深い焙煎度で、焦げているかのように真っ黒な色をしています。

フレンチローストと同じくアイスコーヒーによく使われており、スモーキーな香りがします。

自宅で自家焙煎(ロースト)する方法

購入したコーヒー豆の焙煎は専門店に任せるのも良いですが、自宅でお好みの度合いに焙煎することも楽しみの一つです。

ここでは、自宅で行う焙煎の手順について解説します。

器具を準備する

自宅での焙煎に必要な器具は次の通りです。

  • 手網
  • ガスコンロ ※ハロゲンコンロで代用可能。IHコンロは不可。
  • 軍手
  • タイマー
  • スケールまたは計量器
  • 計量カップ
  • うちわまたはドライヤー

生豆を焙煎する手順

STEP
生豆を磨くように洗浄する。
STEP
手網に生豆を適量入れる。

※焙煎に慣れたら、このときにアルミホイルをかぶせると焙煎の時間を短縮できる。

STEP
軍手をして中火かやや強めの火力で火にかける。

火力を見ながら手網の高さを調節する。

STEP
7~8分ほど火にかけていると、ポップコーンのようにパチパチと弾ける音 (ファーストクラック)がし始める。
STEP
4から2~3分ほど経つと、小さく鈍い音(セカンドクラック)が鳴り始める。

ここからはお好みの深さまで焙煎していく。

STEP
火を止めてドライヤーやうちわを使い、一気に冷却する。

なるべく短時間で冷却するのがコツ。

焙煎後のコーヒー豆の保存方法

焙煎後のコーヒー豆は煙の香りや豆の中のガスが残っているため、時間をかけて味を落ち着かせる必要があります。

豆の状態だと4~5日ほど、挽いて粉にした場合は2~3日を目安に置いてから飲みましょう。

保存は高温多湿と日光の少ない場所がおすすめです。

適した環境の部屋がないときは、冷蔵庫や野菜室に入れておきましょう。

真空状態で保存できる容器に入れることで劣化しづらくなり、良質な状態を長く保てます。

まとめ

コーヒー豆を美味しく楽しむための重要な工程が焙煎です。

コーヒーの苦味や酸味、香りの強さなどは焙煎度によって左右されます。

更に豆の銘柄による味の変化と組み合わせると、コーヒーの味わいの可能性は無限に広がっているのです。

コーヒー豆を焙煎したら、その味わいを保つために適した方法で保存することも大切。

最適な保存環境を用意したら、安全に気を付けつつご自宅でも焙煎に挑戦してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次